【自動計算】音の残響時間|3つの公式と用途ごとの目安

残響時間の自動計算ツールです。残響時間とは、音源が音を止めてから残響音が60dB減衰するまでの時間のことで、Sabine(セービン)、Eyring(アイリング)、Knudsen-Eyring(ヌードセン-アイリング)の計算式によって求めます。一般に、床・壁・天井の素材が固いほど、また室容積が大きいほど残響時間は長くなります。

次のような方におすすめです

  • スタジオ、ホール、会議室などの音響検討を行いたい
  • オーディオルームをDIYしようとしている
  • 残響時間の公式を具体的な数値で確かめたい

すぐに計算ツールを使いたいときは目次の「★残響時間計算ツール」をクリックしてください。

目次

残響時間の公式

残響時間の公式には以下3つの公式があり、それぞれに適した条件があります。

①Sabine(セービン)式 $$T=\frac {0.161V}{A}$$ $$A=\overline{α}S$$
T:残響時間[s]
V:室容積[m3]
A:吸音力[m2]
\(\overline{α}\):平均吸音率
S:室内総表面積[m2]

①Sabine式は、吸音力の小さい残響時間の長い室に適しています。一方、完全吸音(\(\overline{α}\)= 1)でも残響時間が0にならず、吸音力の大きい室では残響時間が実際より大きな値になる欠点があります。


②Eyring(アイリング)式 $$T=\frac {0.161V}{-S\log_{e}(1-\overline{α})}$$
T:残響時間[s]
V:室容積[m3]
\(\overline{α}\):平均吸音率
S:室内総表面積[m2]

②Eyring式は、完全吸音の室でも矛盾を生じないため、吸音力の大きな室にも適用できます。


③Knudsen-Eyring(ヌードセン-アイリング)式 $$T=\frac {0.161V}{-S\log_{e}(1-\overline{α})+4mV}$$
T:残響時間[s]
V:室容積[m3]
\(\overline{α}\):平均吸音率
S:室内総表面積[m2]
m:空気による減衰係数[m-1]

③Knudsen-Eyring式は空気による吸音が無視できない大規模なホールや体育館に適しています。減衰係数mは、気温・湿度・周波数によって異なり、設計では気温20℃、湿度60%の標準状態を想定して以下の数値を用います。(引用:小野測器様HP)

減衰係数mの値  1000Hz:0.001、2000Hz:0.002、4000Hz:0.006

★残響時間計算ツール

残響時間の目安

適切な残響時間は用途によってさまざまです。音楽ホール等の豊かな響きや余韻が求められる用途では残響時間を長く、会議室や録音スタジオ等の会話や台詞の明瞭性が求められる用途では残響時間は短く設定するのが一般的です。下記(表1)に残響時間の用途別目安を一覧にしていますのでご参照ください。

用途T:残響時間[s]
録音・放送スタジオ0.3~0.5
オーディオルーム0.6~0.8
会議室0.7~0.9
劇場0.8~1.1
多目的ホール1.1~1.6
オペラハウス1.1~1.6
コンサートホール1.5~2.1
表1:残響時間の目安

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々な自動計算ツールを用意していますので、ぜひサイト内を巡ってみてください。

気に入っていただけたら、ブラウザのお気に入りブックマークへの登録、X(twitrer)フォローしていただけると嬉しいです。

残響時間計算ツールのアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次